2025.9.6 「人事系コンサルティングチェーンプロンプト研修会」が無事終了

人事系コンサルティングチェーンプロンプト研修会が無事終了.jpg

241225_ブログ用前置き.jpg

9月5日(金) 終日開催された弊社主催の「人事系コンサルティングプロンプト研修会」が無事終了しました。

会場参加者は3名、zoom参加者14名。

受講料は1日だけで15万円という高額なものですが、予定を超える参加者数でした。

この「1日コンサルティングプロンプト研修会シリーズ」は、2025年だけで4回開催しましたが、平均受講者数は17名で、弊社主催の高額研修としてはなかなかの結果です。

IMG_6164.JPG

何故、この高額コンサルティングプロンプト研修会に参加者が集まるのか?

それは、「生成AIを使うコンサルティングをしないと時代に取り残される危機感がある」からです。

私が普通のコンサルタントより、少しだけコンサルティングプロンプト開発を先行して行い、実証・仮説・検証をしているので、そのノウハウ事例や体験例を見たいという方が参加されているわけです。

では、今回の「人事系コンサルティングチェーンプロンプト研修会」ではどういう内容で研修が進み、受講者の満足度がどう上がったのか?

2025.9.10 社福で生成AIプロジェクト始動

社福で生成AIプロジェクト始動.jpg

241225_ブログ用前置き.jpg

人事評価制度コンサルティングで3年契約でコンサルティングしている社会福祉法人で「生成AIプロジェクト」が始まりました。

これは先方経営者からの要望で「生成AIを幹部中心に法人で導入したいが、どうすべきかAtoZで教えてくれませんか?」と依頼がありました。

当然、毎月相当額の人事評価コンサルティング顧問料をいただいていますが、更に「生成AI活用プロジェクト」の顧問料が追加されます。

それでも経営者は生成AIを使って、業務の効率化を図りたいと考えているのです。

どうやって進めるのか?

2025.9.12 2026年初夏「生成AIコンサルティング事例集」出版。共著者としてブランディングしませんか?

2026年初夏生成AIで経営効率化事例集出版共著者として差別化しませんか.jpg

241225_ブログ用前置き.jpg

生成AI活用コンサルティングはこれから数年ニーズも増えて、この分野に精通しないとそれ以降のコンサルティングビジネスや経営支援での差別化は難しくなりそうです。

今、弊社にはいろいろな方面からの生成AI絡みの講演依頼や、勉強会依頼が増えています。

それだけ経営者も士業の方も興味が高い事がうかがえます。

生成AIのノウハウや一般的な使い方などの関連本はどんどん出ていますが、「コンサルティングチェーンプロンプト」などを公開した「経営支援用の生成AIノウハウ」を出しているところありません。というか出せない。

何故なら、そこがコンサルティング会社のマネタイズポイントになっているからです。

そこで、「なんでも無料公開するRE経営(笑)」では、各種の「経営支援コンサルティングチェーンプロンプト」と「そのプロンプトからの生成物」 「その生成物の経営の活かし方」まで公開する生成AI本を出版しようと思います。

今回の「RE嶋田塾マスターコース」では、私のこれまでの生成AIノウハウを全部移殖し、経営ナビAIを使って経営支援する事例を出版する共著者(2026年度マスターコース)を募集します。

これまで下記の共著をマスターコースに入会した方は出してきました。

マスターコースとは10か月間、毎月半日、私との特別なセッション研修を受けてもらいその集大成として下記のような事例本を出版し、マスターコースのメンバーのブランディングにしてもらうものです。

250912_共著本.jpg

今回はこれらの全ノウハウを含んで「生成AIコンサルティングチェーンプロンプト」 「Chatリレー形式」を使ったノウハウと事例の出版です。

2025.9.27 生成AI素人のコンサルとしての受注活動の肝って、そこなんだ!

生成AI素人のコンサルとしての受注活動の肝ってそこなんだ.jpg

241225_ブログ用前置き.jpg

ある中小企業診断士からこんな質問を受けました。

「生成AIの事は普通レベルの知識です。しかし今後のクライアントへのコンサルティングや新規開拓をする時に、生成AIを実務で使いこなす必要があると思います。どうやったら生成AIコンサルティングの提案や受注ができますか?」

と。

この方は当社の「経営ナビAI」を使用されている方で、コンサルティング現場でも少しずつ経営ナビAIを使っているそうです。

そして、彼の悩みは「今後のコンサル受注や見込み客開拓において、生成AIをどういう企画でどうPRすべきか、それに自分自身がどう生成AIを学べばいいかが、分からない」と言う事です。

恐らく、多くのコンサルタントや会計事務所も同じような危機感を持っていると思います。

そういう方々が今後、生成AIをどう活用し、見せていくかを、中小企業経営者の視点に立って考えてみましょう。

2025.9.16 何故、これから「生成AIコンサルティング」をしないとやばいのか?

何故これから生成AIコンサルティングをしないとやばいのか.jpg

241225_ブログ用前置き.jpg

9月11.12日に東京の浜松町の都立貿易産業センターで「会計事務所博覧会2025」に出展しました。

会場には2日間で1200名超の来場者があったようです。

当社のブースでも40名近くの方が立ち止まり、当社の「経営ナビAI」のデモを見てもらいました。

生成AIで経営コンサルティング業務が簡単になることや、生成AIからの質問に答えるだけで、ある程度のコンサルティング成果物ができる事実を見てもらったのです。

そして数名の税理士や職員から

「もう、こんな時代ですか。いよいよ差別化とか付加価値に生成AIに取り組まないとやばいですね」

みたいな言葉を頂きました。

実際に「経営ナビAI」をリリースして以降、随時新たな目的別AIを追加していますが、その度に「このテキストスタイルレベルでも生成AIはどこまで進化するのだろうか」と自ら疑問に感じる事があります。

そこで今後の経営支援やコンサルティングでは「生成AIコンサルティング」が不可欠になることは容易に想像できる訳です。

会計事務所博覧会の来場者でも、その後の当社のzoomオンラインサロンの参加者からでも質問されたことは

「コンサル業務のほとんどが生成AIでできるようになると、我々はどこに存在価値を見出すべきか、嶋田先生はどう考えてますか?」と。

そのカギとなる考え方を紹介します。

2025.10.2 今からの時代「生成AI活用経営支援コンサルタント」でPRしないとコンサル受注が厳しいかも?

今からの時代生成AI活用経営支援コンサルタントでPRしないとコンサル受注が厳しいかも.jpg

241225_ブログ用前置き.jpg

ある税理士の方からこんな相談を受けました。

この方は、「RE嶋田塾」に入って2年目の方で、事務所付加価値として経営支援に力を入れたいと考えている方です。

「これまで嶋田先生の塾でSWOT,、KPI、根拠ある経営計画書、事業承継10カ年カレンダー等を学び、顧問先に提供していますが、RE経営さんの『経営ナビAI』で言われている通り、これらの経営支援業務も生成AIで簡単にできるのですよね。すると、我々はどういう付加価値を今後提供していかないといけないのか悩ましいです」と。

確かに、これらのコンサルティング業務は生成AIで短時間で素案のアウトプットはできるようになります。

しかし、そもそも多くの中小零細企業はまだまだ生成AIを経営に活用しようと思っていないところが多いのです。

いくつかのメディアやSNSでは「生成AIの急速な普及で、コンサル業界、税理士業界の市場が一気に縮小」なんて、言われてますが、そう簡単に多くの中小零細企業の社長のマインドは生成AIに切り替わりません

一部の生成AIに舵を切った中小零細企業の声だけで判断してはならない。

元々、日本人はそう簡単に変わらない民族ですから(笑)

だから、取り合えず「生成AI活用に強い税理士」とか「生成AI活用に強いコンサルタント」というPRをするだけでも、ここ2~3年はいけると思っています。

しかし、「生成AI活用経営支援コンサルタント」としてのイメージ作りはスキルや実例を持たないと、いくらPRしても「経営支援受注」にはなりません。

そこで、そのPRの仕方、マーケティングの仕方についていくつかご紹介します。

2025.9.24 クリーニング業で経営ナビAIを使い、技能実習生用の作業手順書を作成

クリーニング業で経営ナビAIを使い技能実習生用の作業手順書を作成.jpg

241225_ブログ用前置き.jpg

先日、顧問先の和服や洋装の貸衣装専門のクリーニング企業で、「経営ナビAI」を使い、クリーニング部門の一つの作業手順書を生成AIで作成しました。

その目的は、秋にベトナムから技能実習生を迎えるにあたり、OJTをどう進めるかの課題があったからです。

クリーニング部門はどこの企業も3Kで、若手が定着せず、経験豊富なベテラン社員ばかりで運営しています。

だから、作業マニュアルとかこれまで不要だったのです。

しかし、海外技能実習生を迎えるとなると、自分たちの作業の「ベトナム語化」「見える化」「パターン化」「標準化」をしないと、円滑に進みません。

彼らはベトナムで日本語を学習しているようですが、最近は日本語学習の時間が少なく、以前のような日本語力を持った技能実習生は減少しているとのこと。

だったら、尚更準備が必要です。

しかし、この会社にはそういう経験もノウハウもない。

そこを「経営ナビAI」という生成AIを使う事で、一気の作業手順書ができるのです。

その進め方とは

2025.10.10 社福の生成AIプロジェクト2回目「作業の標準化」

社福の生成AIプロジェクト2回目作業の標準化.jpg

241225_ブログ用前置き.jpg

先週、人事評価制度コンサルティングで支援中の社会福祉法人で「生成AIプロジェクト2回目」を半日研修方式で実施しました。

先月1回目では生成AIの基礎学習と提供している生成AIスタンド「経営ナビAI」の使い方が中心でした。

https://re-keiei.com/blog/generative-ai/2280-2025-9-10-ai.html

そして、2回目は実践で使う生成AIでした。

今回のメインは「経営ナビAI」を使って、各部門の業務の標準化(誰が行っても最低限同じレベルになれる事)と作業の「見える化」の為の手順書を作成する事でした。

どういう進め方だったのか?

IMG_6271_1.JPG

2025.9.26 【社長と経営支援専門家】の為の『生成AIの基礎知識と経営ナビAIの効果的使い方』無料オンラインセミナー毎週開催中

社長と経営支援専門家の為の生成AIの基礎知識と経営ナビAIの使い方と効果.jpg

241225_ブログ用前置き.jpg

既に経営ナビAI会員や興味はあるがまだ二の足を踏んでいる方に、定期的に勉強会を実施しています。

それが

「経営ナビAI 無料オンライン説明会」です。

この勉強会では、生成AIの基本的な話だけでなく、実際の経営ナビAIを使った事例、それを社長の経営効率化や経営支援現場でどう活かすかを事例を交えて説明しています。

実際にどういう情報公開をしているのかをちょっと詳しく解説します。