2025.3.17 『生成AIコンサルティングチェーンプロンプトノウハウだけ』欲しい方へ

生成AIコンサルティングチェーンプロンプトノウハウだけ欲しい方へ.jpg

241225_ブログ用前置き.jpg

4月4日(金)の「生成AIコンサルティングチェーンプロンプト研修会」の為に準備が粛々と進んでいます。

先ごろ、100ページのテキストと29のチェーンプロンプトファイル(Word)もできました。

実際に、数名の方からこんな声も頂きました。

「どうしても4月4日に参加できないけど、コンサルティングチェーンプロンプトを学習したい。次の機会はありませんか」

と。

次回は9月5日に予定していますが、それが今回のカリキュラムとは違う「生成AIコンサルティングチェーンプロンプト研修」です。

そこで、4月4日にzoomや会場でリアル参加できない方の為に、アーカイブ学習とテキスト、29のチェーンプロンプトファイルを提供する「ノウハウだけの提供」もします。

提供は4月4日以降になります。

提供物

⑴4月4日終日研修の収録動画

⑵100ページの研修テキスト(PDF)

⑶29のチェーンプロンプトファイル(Word)

です。

250315_生成AI研修テキスト一覧.jpg

250315_生成AIアウトプット一覧.jpg

 

教材、データ提供料は早割価格を適用しますので、15万円(税別)/人となります。

この教材、データは知的資産となりますので、ご自分で使用する分は構いませんが、拡散共有は禁止させて頂きます。

4月4日に参加できない方で、どうしての生成AIコンサルティングチェーンプロンプトを習得したい方は、是非この「生成AIコンサルティングチェーンプロンプトノウハウだけ」をお申込下さい。

 

お申込方法は、このメールで「生成AIコンサルティングチェーンプロンプトノウハウだけ講座」と件名に書き、氏名、住所、電話番号を返信してください。4月4日以降に収録動画、テキスト、チェーンプロンプトファイルをお届けします。

 

※今回の研修会やノウハウだけ講座にも不参加の方で、「個別の生成AIコンサルティング相談」をご希望の方にも、10万円(税別)/90分のzoom面談ができます。これもメールで問い合わせください。

この個別相談では下記のものを提供しながら、実際の「生成AIプロンプトコンサルティング」の実情紹介を、面談者の生成AIコンサルのアドバイスをします。

提供物

⑴生成AIコンサルティングのこれから

⑵SWOT分析チェーンプロンプト

⑶経営計画書チェーンプロンプト

です。

 

2025.3.22 コンサルティングプロンプト上手になる為の基本公式

コンサルティングプロンプト上手になる為に基本公式.jpg

241225_ブログ用前置き.jpg

コンサルティング現場で使う生成AIを使う為「コンサルティングチェーンプロンプト」をいつでもすぐに作成できるようになれば、コンサルティングのカタチは劇的に変わります。

私自身もいろいろな「プロンプトの公式」を学習してきましたが、どれもほぼ同じような感じです。

ところがコンサルティングチェーンプロンプトとなると、教科書がありません。

そこで「「RE式コンサルティングチェーンプロンプトの公式」を整理します。

主な公式は

1,指示文

2,生成AIの役割

3,参考情報(事実情報の整理)

4,前提条件・制約条件

5,成果物

6,出力形式

7,文体指示

8,補足指示

です。

そして、この8つの指示を段階的に出したいチェーンプロンプト毎に使います。

生成AIでアウトプットしたいコンサルティング成果物の構造分解をする考え方が下記です。続き番号で書いています。

9,成果物の構造を分ける(第1段階、第2段階、第3段階)

10、各段階で必要な情報整理や表データの内容を決める(段階ごとの生成物を指定)

11、最終段階の成果物の詳細目次を決める(最終アウトプットの表形式イメージ)

では一つずつ見ていきましょう。

2025.3.27 近々公開 無料電子書籍「生成AIを使いこなすコンサルティングプロンプト」

電子書籍生成AIを使いこなすコンサルティングプロンプト公開.jpg

241225_ブログ用前置き.jpg

4月4日開催の「生成AIコンサルティングチェーンプロンプト研修」はお陰様で満席となりました。

これからは「生成AIを使えなければ、コンサルタントは難しくなる」と多くの方が危機感を持っている証拠でしょう。

弊社も様々なもコンサルティングチェーンプロンプトを開発し、試行錯誤をしていますが、なかなか奥が深いというのが実感です。

と言うのは、こちらが思うアウトプットを出すには、段階的かつ具体的なプロンプトを何回も入力しなければなりません

またそのプロンプトがどこまでの抽象論なら、生成AIもどこまでも抽象論の域を出ない。

そういういたちごっこをしながら、徐々にプロンプト技術が向上しているのだと思います。

そんなこんなで恐らくコンサル業界では初めてだと思いますが、「生成AIを使いこなすコンサルティングプロンプト」の無料電子書籍を公開するようにしました。

2025.4.7 コンサルティングチェーンプロンプト開発のコツ

コンサルティングチェーンプロンプト開発のコツ.jpg

241225_ブログ用前置き.jpg

4月4日の「生成AIコンサルティングプロンプト研修」ではほぼ全員の受講者から高評価を頂きました。

 

告知

※6月14日「生成AIコンサルティングプロンプト研修」の追加開催決定

2025.3.28【追加開催決定】6月14日(土)コンサルティング現場で使う生成AIコンサルティングプロンプト研修実施 - SWOT分析と経営継承可視化の専門コンサルタント RE-経営

 

4月4日研修の受講者は、そのコンサルティングチェーンプロンプトをカスマイズして、現場で使うことでしょう。

そして、ここで公開した「コンサルティングチェーンプロンプト」を公式や設計図の基本が分かれば、オリジナルな「コンサルティングチェーンプロンプト」が開発できる筈です。

そこで「コンサルティングチェーンプロンプト開発」のコツを少し公開したいと思います。

2025.3.28【追加開催決定】6月14日(土)コンサルティング現場で使う生成AIコンサルティングプロンプト研修実施

追加開催決定6月14日生成AIコンサルティングプロンプト研修.jpg

241225_ブログ用前置き.jpg

4月4日に開催する「生成AIコンサルティングプロンプト研修」は満席の為、お断りする方も出たため、追加開催を決定しました。

追加開催日は2025年6月14日(土)10:00~17:15 今回はオールzoom研修になります。

 

既に終了した、4月4日開催された「生成AIコンサルティングプロンプト研修」の内容と受講者からの反応です。

https://re-keiei.com/blog/81-generative-ai/2203-2025-4-4-ai-2.html

 

6月14日(土)の生成AIコンサルティングプロンプト研修も4月4日と同様の内容になります。

 

 

2025年は「生成AIを活用できないコンサルタントに用はない」と言われそうです。

今まで付加価値と認められていたコンサルティング成果物のコンサル時間は極端に短縮化します。

その結果「付加価値部分」のマネタイズが難しくなります。

そこをいくら抗っても時代の流れには逆らえない。

ならば逆に生成AIを活用してコンサル時間の短縮化を先に仕掛けて、顧客開拓をし、モニタリングは低価格でも良いから顧問契約に結びつける」そんなビジネスモデルを先んじる必要があります。

むしろ、その方がコンサル受注や新規開拓に有効だと判断しました。

そこで生成AIコンサルティング技術を習得してもらい、今まで以上に「眼の前コンサルティング」をすることで、差別化を図ることが2025年の経営コンサルタントの姿だと痛感しました。

 

 

 

【追加開催】2025年6月14日(土)10:00~17:15まで、zoomで「生成AIを活用した現場コンサルティングプロンプト研修会」を開催します。

コンサルタントが企業現場(面談や会議、研修時)で生成AIを使った、具体的なヒントを出す為のプロンプトづくりと生成AIで成果物を出してもらう研修です。

しかも実際のコンサルティング現場で使用しているチェーンプロンプトも提供します。

多くのコンサルティングファームでは昨今、この「チェーンプロンプト」を社外秘ノウハウとしています。

それだけ生成AI活用でチェーンプロンプトが有効なことを分かっているからです。

本研修では、コンサルテーマ別にそのチェーンプロンプトを公開し、研修中に実際に生成してもらいます。

 

参加者は全員学習したプロンプトで何がどう生成されるかを実感してもらうことで、コンサルタント専門の生成AI活用に慣れてもらいます。

先ずどういう分野で生成AIをどのように活用するかを解説します。

研修会の詳細は一番下に書いています。

2025.4.8 「法人向けGPT」が拡大 社員の生成AI活用頻度が上がれば業務効率化が進む

法人向けGPTが拡大社員の生成AI活用頻度が上がれば業務効率化が進む.jpg

241225_ブログ用前置き.jpg

多くの中小企業では、個人単位で生成AIの無料版を使っています。

そして少しちゃんと使いたい方が有料版を使っている感じで、その費用も個人もちです。

個人契約と法人契約ではそれぞれメリット、デメリットはありますが、今後のことを考えると法人契約での「法人向けGPT」導入が必要なようです。

個人で活用する生成AIと法人GPTは何が違うのか?

2025.3.31【電子書籍】生成AIコンサルティングプロンプト無料公開

250331_電子書籍生成AITOP画像.jpg

241225_ブログ用前置き.jpg

遂に『(無料電子書籍)生成AIを使いこなすコンサルティングプロンプト1』が公開されます。

ChatGPTやGeminiを使って、生成AIを活用しているコンサルタントや会計事務所の方は多い事でしょう。

主な使い方は

  • 文書作成のアイデアだし
  • 議事録作成
  • 要約
  • 市場情報のデータ収集
  • セミナーテキスト作成
  • ブログネタ

が主な使い方です。

どちらかと言うと「コンサルティング現場で活用」ではなく、バックオフィス業務の効率化が中心と言えます。

しかし、本来はコンサルティングやMAS業務の本丸部分で活用してこそ、クライアントや顧問先の為になるのです。

 

1,コンサルタントには、コンサルティング専用のチェーンプロンプトが必要

 

⑴出回っている普通のプロンプトではコンサルティング現場で使えない

今ではいろいろなプロンプトパターンがネット等で入ります。

しかし多くのプロンプトパターンは平均的なもので「コンサルタント現場」を想定したものではない為、アウトプットも一般論でしか生成されない。

⑵コンサルティング現場では目的の成果物を出す「チェーンプロンプト」が大事

コンサルティング現場で目的別に生成するには、「チェーンプロンプト」即ち段階的にAIに学習させて、必要なアウトプットを生成させる必要があります。

そこにはコンサルティングチェーンプロンプトに基本公式が必要です。

⑶コンサルティングチェーンプロンプトの考え方を知れば応用可能

コンサルティングチェーンプロンプトの考え方、基本公式や事例を知ることで、自分の得意なコンサルティングで反映させることが可能になります。

2,コンサルティングの参考になるチェーンプロンプトの考え方と事例を公開

そこで、今回『生成AIを使いこなすコンサルティングプロンプトver1.』の無料電子書籍を公開します。

この電子書籍は下記にサイトからダウンロードしてください。

https://re-keiei.com/ai-consul-01.html

2025.4.17 生成AIコンサルティングプロンプト研修 無料説明会でも眼から鱗と言う声

 生成AIコンサルティングプロンプト研修無料説明会でも眼から鱗と言う声.jpg

241225_ブログ用前置き.jpg

6月14日に追加開催される「生成AIコンサルティングプロンプト研修」の無料オンライン説明会を随時開催しています。

このブログやWeb情報でもある程度の内容は理解できるけど、やはり実際の私の声を聴いてから判断したい方が、この無料オンライン説明会に参加されます。

この無料オンライン説明会は30~45分程度で「生成AIコンサルティングプロンプト研修」の概要や生成AIがぶち壊すコンサルタント業界のパラダイムシフトについてお話しています。

最後のQ&Aで締めくくります。

本研修ではない「無料オンライン説明会」なのに、「眼から鱗でした」と感想を言われる方もいるのです。

これからの「無料オンライン説明会」予定日

●5月29日(木)21:00~22:00

●6月2日(月)21:00~22:00

お申込詳細は下記から

2025.3.28【追加開催決定】6月14日(土)コンサルティング現場で使う生成AIコンサルティングプロンプト研修実施 - SWOT分析と経営継承可視化の専門コンサルタント RE-経営

この「無料オンライン説明会」で話している事とは?

2025.4.4 コンサルティング現場で生成AIコンサルティングチェーンプロンプトを使う注意点

コンサルティング現場で生成AIコンサルティングチェーンプロンプトを使う注意点.jpg

241225_ブログ用前置き.jpg

経営会議や研修などで生成AIを使う為に、コンサルティングプロンプトでその場で生成することが増えています。

特に単発の情報検索なら、そうでもないけれど、推論が必要な複雑なものは、チェーンプロンプトが必要です。

ただ注意が必要なことは、それ以外にも結構あります。

実際にコンサルティング現場で使うなら、これから言うことを念頭に置いて、「生成AIが完ぺきではない」と割り切って付き合うことです。

 

2025.4.24 社員の誰でもが気軽にAIを使える「法人向けGPT事業」が間もなく始動

 法人向けGPT事業が間もなく始動.jpg

241225_ブログ用前置き.jpg

昨年末から生成AIのIT企業とのOEMで自社プロダクトの「法人向けGPT事業」を企画しています。

その概要がほぼ固まりつつあります。

この「法人向けGPT事業」の名前が「経営ナビAI」と言います。

 

会社の業務で生成AIからアイデアや回答をもらうのに、まだ個人のアカウントで情報収集している人が多いようです。

普通に個人が無料版や有料版を使ってChatGPTを使えば、その情報がオープンAI社に吸い上げられているリスクがあります。

だから他愛もない検索程度の活用なら問題ありませんが、自社の固有情報を入れてバンバン生成AIを使うと、どこでどう利用されるか分からないというリスクがあります。

だから、最低でもその法人内で使うなら、セキュリティが保たれている「法人専門のGPT」を使うべきなのです。

そして、このプロダクトを作ろうと思った背景は、今の有料版のGPT4oよりも、1人当たりのコストが安くつくということです。

これは、OEMの元の生成AI IT企業が「生成AIをより普及させるために低コストを実現」したからです。

しかもオープンAI社のChatGPT4oがバックで動いているにもかかわらず、セキュリティができている構造です。

また他のITベンダーの法人向け生成AIフォームと比べると教育サポート、料金も初期コストも安いことも一目瞭然です。

まあ、そういう事もありますが、この「経営ナビAI」で弊社は何を目指しているのか?

2025.4.5 生成AIコンサルティングプロンプト研修結果と参加者の声

4月4日生成AIコンサルティングプロンプト研修受講者の声.jpg

241225_ブログ用前置き.jpg

4月4日、東京会場とZoomで終日開催された「生成AIコンサルティングプロンプト研修」が無事終了しました。

1日掛けて、私がコンサルタント現場で使っているコンサルティングチェーンプロンプトを紹介し、そのチェーンプロンプトを受講生が自らのクライアントの情報を入力して、生成物を出してもらうという「体験型研修」でした。

IMG_5894.JPG

参加者からは

●生成AIコンサルティングチェーンプロンプトを使えば、提案力が各段に上がる

●チェーンプロンプトでここまで生成できるとは驚き

●最初から完璧な生成はムリだが、第1次回答としては素晴らしい

●新しいコンサルタントのカタチが見えてきた

等の感想を頂いています。

参加者はコンサルタント、会計士、弁護士、事業経営者、大学教授(招待)の方々、20名でした。

このコンサルティングチェーンプロンプトは現段階で秘匿性の高いノウハウなので、15万円(税別)/名と言う高額研修にも関わらず、満席となりました。

それだけ多くの方が生成AIコンサルティングプロンプトに興味を持っているのでしょう。

ではどんな中身だったかご紹介しましょう。

受講者には事前に110ページのPDFテキストと29のチェーンプロンプトデータを渡しています。

250315_生成AI研修テキスト一覧.jpg

250315_生成AIアウトプット一覧.jpg

2025.4.25 「こんなこともできる」部門別の生成AI活用案

こんな事もあんな事もできる部門別生成AI活用案.jpg

241225_ブログ用前置き.jpg

生成AIを実際の事業活動にどう使うべきか?

いろいろなパターンを模索中です。

今後、いろいろな企業で「生成AI活用プロジェクト」を支援して、そこで必要なプロンプトを開発していくことが多くなりそうです。

まず、GPTに各部門で生成AIをつかう代表的な項目を10個挙げてもらいました。

そして、これをどう中小企業の中に落とし込むかの対策も最後に考察しています。