リストラの決断ができない社長と決断できる後継者

① 先代が事業撤退縮小・リストラを決断できない理由

その地域で長年経営してきた現社長や先代社長が、思い切ったリストラを決断できない理由があります。瀬戸際での切羽詰まった状態なら、なりふり構わず「規模縮小」「事業撤退」「リストラ」の判断をするでしょうが、まだそこまではないと思った経営者は、とにかく遅疑逡巡するケースが多いのです。

実際に、どういう理由から「厳しい決断ができない」のでしょうか?

12の理由に集約してみました。

  1. 歴史的に長い事業の場合、自分の代で縮小撤退する恥
  2. 地域や業界の噂や評判、世間体への執着
  3. これまで投資してきた事が水泡に帰すことへの未練
  4. 「これから回収できるのでは」という淡い期待
  5. リストラを回避したい思い
  6. 社長以外意思決定できないのに、役員会で決めようとする責任回避
  7. 一気に売上ダウンする事への影響(資金繰り悪化、返済困難)
  8. 経営者の一からの出直しに対する覚悟不足
  9. リストラによる従業員の動揺、組織の混乱
  10. 一部の顧客からの「もっとがんばれ」と言う保証なき期待
  11. 一族の反抗
  12. リストラ後の成長戦略、利益確保戦略が不明

この理由は後継者であっても同じ思いがあります。しかし、一番の課題は、12番目の「リストラ後の成長戦略が不明」だからではないでしょうか。厳しい決断の後に、可能性のある未来があるなら、誰でも決断はできます。しかし、「今が厳しいからリストラをするが、その後も より厳しい」なら、誰だって遅疑逡巡するはずです。

② 後継者が行う事業撤退縮小、リストラはその後の理論的な裏付けが必要

後継者が「事業撤退・縮小等のリストラ」をするには、その後の青写真が必要です。実際に、経営改善計画や再生計画書を作成する時、ここが一番の課題です。当面のコスト削減や事業撤退縮小は計画できるし、何とか実行もできるでしょう。しかし、仮に金融機関から、返済猶予のお墨付きを貰っても、債務がカットされた訳ではありません。ただ支払いを猶予されただけです。

だから、猶予期間に「返済原資確保の為の収益戦略」を決めて実行しなければなりません。その裏付けこそ、「収益につながる『ニッチ市場やニッチカテゴリー』と自社の『強み』の掛け合わせ戦略」な訳です。後継者にしても、リストラ後の収益戦略にある程度目星がつけば、思い切って決断もできるし、その後のビジョンも描けると思います。

こちらのページもいかがですか?

無料電子書籍ダウンロード

「これを無料で渡すんですか?」と同業のコンサルタントがビックリしたマニュアルをご提供!各種コンサルティングマニュアルを揃えております。

コンサルティング現場実例ノウハウ

「こんな実例ノウハウを、こんな価格で売るって正気ですか?」と仲間のコンサルタントがあきれた「コンサルティング現場で活用した実例ノウハウ」があります。クライアントとの面談や会議で、また研修時に「見せるツール」しかも記入実例付きのリアルテンプレートを豊富に掲載。