今年の夏も多くの企業で賞与が支給されています。
大企業はトランプ関税もどこ吹く風とばかりに、円安の幸いして最高額を出したところもあります。
翻って、我々中小企業はなかなか思いきった賞与支給ができません。
しかし、賞与の仕組みを「わかりやすく、ブラックボックスを外す」ことでモチベーションアップと生産性向上は可能です。
最近の賞与におけるコンサルティング事例をいくつかご紹介します。
今年の夏も多くの企業で賞与が支給されています。
大企業はトランプ関税もどこ吹く風とばかりに、円安の幸いして最高額を出したところもあります。
翻って、我々中小企業はなかなか思いきった賞与支給ができません。
しかし、賞与の仕組みを「わかりやすく、ブラックボックスを外す」ことでモチベーションアップと生産性向上は可能です。
最近の賞与におけるコンサルティング事例をいくつかご紹介します。
9月5日(金)の「生成AIを活用した人事系コンサルティングチェーンプロンプト研修会」まで1ヵ月を切りました。
既に申込いただいた方からの声をいくつかご紹介します。
今回、弊社の「生成AI関連研修」に初めて参加されるメルマガ会員のコンサルタントの方です。
「今回の生成AIの人事系コンサルティングプロンプト研修会を楽しみにしています。
もともとRE経営さんの人事評価の進め方に興味がありましたが、正直嶋田先生のようなヒアリングしながらコンサルティングをする事は苦手でした。
そこに降ってわいた『生成AIを活用した人事系コンサルティングチェーンプロンプト』と言う話を聴いて、飛びつきました。
既に用意されたプロンプトに沿って少しヒアリングするだけで、職能要件書や人事評価基準が作成されるのは驚きです。
今までは職務基準や職能要件書はフレームを用意して、研修や面談で先方に素案を書いてもらい、それをチェックして修正するのがメインでした。
人事評価もベースのテンプレに先方の要望を入れるカタチで提供します。
しかし、嶋田先生は自ら細かくヒアリングしながら、自ら文字化していくコンサルティングだと聞いています。
それは自分には難しいと思っていますが、それが生成AIでプロンプトに細かい内容までだされているのなら、自分にも可能性があると少し自信めいたものが出てきました。
当日を楽しみにしています。」
2番目の方は、前回の4月に開催された「SWOT分析経営計画書、KPI監査などの生成AIコンサルティングプロンプト研修」の参加された税理士の方です。
「4月に生成AIのチェーンプロンプトでSWOT分析、経営計画書、KPIを知った時には衝撃でした。
今までの経験やノウハウが生成AI時代には一気に吹き飛ぶ怖さを感じました。
研修会の最後に9月は人事評価の生成AI研修を行うと聞いていたので、日程も抑えていました。
これまで人事関連は私だけしか取り組んでませんでしたが、嶋田先生のコンサルティングチェーンプロンプトを使うと、人事評価や職能要件書なども簡単にできる事は簡単に想像できます。
その中身やプロンプトをどうしても学習したいと思って今回も参加します。
これまでも嶋田先生の『RE嶋田塾』で紹介される人事評価コンサルティングの内容のリアルさや詳細さは感銘を受けていました。
でも心のどこかで『それは嶋田先生だからできるのだ』と自分では無理だと決めつけていました。
しかし生成AIでそれができるとなると話は別です。
嶋田先生のヒアリングノウハウがプロンプトとして組み込まれている訳ですから。
今回も受講料以上の収穫が期待できそうです」
最後に、メルマガ会員で過去も弊社のセミナーも何回も参加した社労士の方からです。
「これまで私なりに人事評価や労務管理のコンサルティングを展開していますが、生成AIの登場でかなりの危機感を持っています。
嶋田先生が言われるように、これからは生成AIを使う事で今までのようなコンサルティングや報酬が期待できなくなると感じています。
そんな時、RE経営さんのメルマガで今回の人事系コンサルティングチェーンプロンプト研修会の事を知りました。受講料もなかなかの高額ですので悩みましたが、実績のある先生だから中身は間違いないと信じているので参加申込しました。
嶋田先生が指摘している通り、遅かれ早かれ生成AIが人事評価関連コンサルティングを無償化していくのなら、早めに取り組み、今のうちに多くの企業に提供し関係性を持った方が得策だと考えました。
セミナーで生成AIを使って人事評価コンサルティングの低価格やサービス化を提案して、複数の企業に展開していきます。
そしてそのご縁を維持して、経営顧問や他の生成AIコンサルティング知識も提供していければと思います。
この人事系コンサルティングチェーンプロンプト以外のAIも期待しています。」
この3名の方に共通しているのは、生成AIの普及や進化を前向きにとらえ、自らのスキルアップに活かそうとしている事です。
貴方も是非、この機会に一緒に勉強しましょう。
詳細やお申込みはこちらから
https://re-keiei.com/blog/80-personnel-evaluation/2256-2025-7-30-9-5-ai-2.html
9月5日(金)の「生成AIを活用した人事系コンサルティングプロンプト研修」の内容とアウトプットが固まりました。
すごいスピードで生成AI活用が進んでいますが、コンサルティング現場で本格的にチェーンプロンプトで活用している方はまだまだ少ないようです。
多くの方は「単発プロンプト」で、その都度回答依頼を生成AIにしているだけ。
生成AIたるゆえんの「推論」まで使っていないようです。
「推論」まで使うなら、段階的なプロンプトで、AIに学習させながら、生成していく必要があります。
これが「コンサルティングチェーンプロンプト」と言われるものです。
これまでRE経営では、下記のコンサルティングチェーンプロンプトを開発し、実際のコンサルティング現場でも使ってきました。
⑴クロスSWOT分析AIチェーンプロンプト
⑵経営計画書AIチェーンプロンプト
⑶事業承継10か年カレンダーAIチェーンプロンプト
⑷経営理念、行動規範、部門別人材像AIチェーンプロンプト
⑸現場別作業手順書AIチェーンプロンプト
⑹スキルマップAIチェーンプロンプト
⑺採用ページ・求人票AIチェーンプロンプト
⑻KPI監査AIチェーンプロンプト
⑼基本給評価用 ジョブ型職種別等級別職能要件書AIチェーンプロンプト
⑽賞与評価用 行動評価基準付き人事評価AIチェーンプロンプト
⑾裏ルール、慣習、不文律の「内規」作成AIチェーンプロンプト
⑿新人6か月間教育AIチェーンプロンプト
⒀事業承継用 職務権限移譲計画AIチェーンプロンプト
この中から、今回9月5日(金)に公開し、実際に模擬実践をしてもらうのが、
⑷経営理念、行動規範、部門別人材像AIチェーンプロンプト
⑺採用ページ・求人票AIチェーンプロンプト
⑼基本給評価用 ジョブ型職種別等級別職能要件書AIチェーンプロンプト
⑽賞与評価用 行動評価基準付き人事評価AIチェーンプロンプト
⑾裏ルール、慣習、不文律の「内規」作成AIチェーンプロンプト
⑿新人6か月間教育AIチェーンプロンプト
です。ではそれぞれをも見ていきましょう。
2025年度の「RE嶋田塾マスターコース」の希望者を募集します。
もし、あなたがこのような課題や希望をお持ちなら、RE嶋田塾マスターコースがその課題克服と夢実現に大きく貢献します。
⑴これからもニーズが途絶えない人事評価関連コンサルティングで、ブランディングをしたい
⑵中小企業経営者に自分自身をアピールできる実績やノウハウが確立していない
⑶零細企業のクライアントから、少し規模のある中小企業の経営顧問を開拓したい
⑷本を出版したいが、中身、労力、コスト、マーケティングを考えると二の足を踏む
⑸単発の研修やスポットコンサルティングが多く、経営顧問につながらない
⑹これから絶対必須の生成AIを活用したコンサルティング技術を習得したい
こういう課題をお持ちのコンサルタント、税理士、社労士、他士業の方にお勧めなのが毎年企画運営している「RE嶋田塾マスターコース」です。
「2025年度RE嶋田塾マスターコース」とは何か?
⑴毎月1回終日、1年間の特別な少人数研修(zoom)を受け、RE経営嶋田のコンサルティング技術やテンプレ実例を習得する(2025年度ver.は個別対応が主)
⑵毎年のテーマに応じてマスターの既存関係先の企業へコンサルティングを行う(その中身を嶋田が指導援助する)
⑶マスターの指導結果を実例集として共著本の出版を行う
(嶋田のノウハウ解説+各マスターの事例解説)マスターには150冊が配本され、それを営業に活用できる。
⑷出版物はアマゾン、楽天、丸善などの販売され、日経新聞の広告も打つのでブランディングになる
⑸各マスターの地元で嶋田が講師となリアルセミナーを開催し、マスターの見込み客発掘を支援する
⑹マスターにはRE経営のブログコンテンツが50回分支給され、マスターがカスタマイズする事でオリジナルブログやメルマガ配信が可能
⑺2025年度マスターコースでは「生成AIを活用した経営理念浸透型人事評価コンサルティング事例集」として2026年に出版予定
RE嶋田塾マスターコースとしての出版実績
これまで年度別に10冊のマスターコースとの共著本を世に出しました。
各マスターは自著を片手に企業団体や組合、知り合いの会計事務所や保険パーソンに提案し、共催セミナー講師をしています。
そのセミナーの中から無料面談からの受注へとつなげる活動をして成果を出しています。
またホームページで書籍PRだけでなく、ブログメルマガ、SNSに共著関連コンテンツを継続して掲載し、自身のブランディングにつなげています・
これまでのマスターコース経験者の取り組み
2025年度RE嶋田塾マスターコースの概要
⑴スタートは2025年5月~2026年4月まで
⑵募集要員 3~5名
⑶対象者:RE嶋田塾塾生、検定経験者、本・教材購入者、セミナー受講経験者
⑶最初の3か月はzoomで終日、ノウハウ研修受講(欠席でもアーカイブや個人別zoomで対応)
⑷4か月目以降、各マスターと個別案件(経営理念浸透型人事評価コンサル)を共同で施工(嶋田のコンサルを間近で体験する)
⑸2026年4月に「生成AIを活用した経営理念浸透型人事評価コンサル事例集」を出版予定
⑹マスターコース受講料 20万円(税別)×12か月 毎月払い
※嶋田のセミナー講師料込
※出版企画・指導料・150冊配本料込
※マスターの見込み先を有料で共同施工する場合、そのクライアントとコンサル契約を結び、売上が発生(その売上はマスターと配分)
詳細を直接聞きかれたい方は、に、「2025年度マスターコース説明希望」と書き、氏名、マスターコースを検討する理由、事務所概要を書いて送信してください。
zoom面談の日程調整後、zoom招待状を送ります。
昨年(2024年)末、福岡のある社会福祉法人から「経営理念浸透型人事評価コンサルティング」の依頼が確定しました。
10月に相談があった案件で、競合とのコンペで弊社が選ばれたようです。
そこでせっかく、一から経営理念浸透型人事評価コンサルを行うタイミングなので、私のコンサル現場をOJT体験してもらう企画を検討しています。
これまで実際に私のコンサル現場を直接見聞き体験したコンサルタントは、鹿児島のパートナーコンサルタントやコンサルティングファーム時代の部下だけで、なかなか人に見せる機会はありませんでした。
しかし、「経営理念浸透型人事評価コンサルティング」を普及させたい事とタイミングが相まって、公開しようと考えています。
無論、守秘義務契約は結んでもらいます。
また、私との信頼関係が大事なので、「1月18日セミナー受講者」か「RE嶋田塾」の塾生経験者か、過去の検定受講者に限定させて頂きます。
2月からでも、3月からでも参加は可能です。
しかも自分がOJT経験したい回数だけの受講でOKとなりました。
その中身とは
「これを無料で渡すんですか?」と同業のコンサルタントがビックリしたマニュアルをご提供!各種コンサルティングマニュアルを揃えております。
「こんな実例ノウハウを、こんな価格で売るって正気ですか?」と仲間のコンサルタントがあきれた「コンサルティング現場で活用した実例ノウハウ」があります。クライアントとの面談や会議で、また研修時に「見せるツール」しかも記入実例付きのリアルテンプレートを豊富に掲載。